- Home
- 開催中-カルチャー
※イベントの参加、施設への入館・利用にあたっては、必ず公式サイトにて事前にご確認下さい。
カテゴリー:開催中-カルチャー
-
4/9(土)~5/22(日) 中之島香雪美術館 企画展「来迎(らいごう) たいせつな人との別れのために」
重要文化財 稚児観音縁起絵巻(部分) (鎌倉~南北朝時代 14世紀)香雪美術館 「死後、人はどこに行くのだろうか?」 この人間誰しもが抱く問いに出された仏教的な答えの一つが阿弥陀如来のいる極楽浄土に生まれかわる、という… -
4/1(金)~5/31(火) 第18回企画展「モダンガール-大正・昭和のモダンライフを愉しむ‐」
大正終わりから昭和初めに登場した「モダンガール」(モガ)は当世風の女性を指し、当時流行語となり一世を風靡した。本展では真にモダンガールと呼ばれた外見と内面を併せもつ女性を取り上げ、当時の女性の化粧を中心としたファッシ… -
3/17(木)~5/31(火) 日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち――モンゴルの100年前と今」
本展は、モンゴルの過去と現代を写真で対比して展示し、モンゴルにとっての近代化を見つめる特別展。およそ100年前、モンゴル・ウランバートルを訪れた欧米の探検家たちは多くの写真を残し、黄金の宮殿が燦然と輝く宗教都市フレー… -
3/10(木)〜6/7(火) 焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ
焼畑は人類の歴史とともに長い伝統を持ち、現在でも熱帯地域では欠かせない生業基盤のひとつになっている。東南アジアなどでは森林破壊の原因のひとつと見られ負のイメージが強いが、今日の日本では自然に優しい持続型農法として注目… -
12/17(金)~6/27(月) 文化勲章受章・開館5周年記念特別展 永遠にあたらしい‼ 人類最古の壁画技法アフレスコ
ラスコーやアルタミラの洞窟壁画に通じ、「フレッシュ(新鮮)」を語源とする人類最古の壁画技法アフレスコ。昔日の画家たちが確立したアフレスコを現代のアートシーンに鮮やかに蘇らせ豊穣なるイメージと色彩で生の歓びを謳いあげた… -
4/1(金)~7/18(月祝) 湯木美術館 令和4年春季展「金工の茶道具と釜の魅力」
湯木美術館で〝金工の茶道具〟にクローズアップした展覧会を開催。明時代の作で中国より将来された「古銅桔梗口花入」や、代表的な利休好みの釜で与次郎の作「阿弥陀堂釜」など見ごたえのある名品が並ぶ。このほか建水・蓋置・炭道具… -
5/3(火祝)~8/21(日)毎週金・土・日曜、祝日のみ開館 第7回展 華氏451の芸術・再考
北加賀屋にある美術家・森村泰昌の美術館「モリムラ@ミュージアム/M@M(エム・アット・エム)」で、昨今の国際情勢なども考慮に入れながら「華氏451の芸術・再考」というタイトルの企画展を開催。 … -
2/25(金)~9/30(金) Glico創立100周年 江崎記念館特別展「江崎利一と健康」展
創業者・江崎利一が有明海で栄養素グリコーゲンと出会い「栄養菓子グリコ」を創製、三越百貨店で販売して100周年。利一の「健康への想い」とそれを実現するための「創意工夫」の精神を当時の貴重な資料を通して紹介。また、「第二…