- Home
- カルチャー
※イベントの参加、施設への入館・利用にあたっては、必ず公式サイトにて事前にご確認下さい。
カテゴリー:カルチャー
-
3/9(木)~5/30(火) 特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」
ラテンアメリカでは、民衆のつくる洗練された手工芸品を「民衆芸術」とよぶ。本展は、北はメキシコから南は アルゼンチンまで、古代文明の遺物から現代のアート・コレクティブの作品まで、国立民族学博物館が所蔵する作品を中心に約… -
3/14(土)~5/10(日) 土木遺産展-水をはこぶ-
治水・灌漑といった土木遺産を継承する「狭山池博物館」では、様々な「土木遺構展」シリーズを展開。「水をはこぶ」と題した今回の展示では、河川や湖からの水利システムに視点を当て、利水・治水にかかわる土木技術の発展や役割を幅… -
3/18(土)~5/28(日) 特別展「毒」
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールで、総展示“毒”数約250点、全5章にわたり様々な「毒」に関わる特別展を開催。動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学… -
3/18(土)~5/7(日) 大阪城天守閣 テーマ展 豊臣大坂城史
“日本一堅固な城郭”と評価されていた豊臣秀吉築城の大坂城。壮麗さにおいても織田信長の安土城を数倍も上回ると称賛され、天守や御殿、庭、石垣などあらゆるものが、秀吉の権勢と栄華を誇示する印象的な造形物だったが、秀吉の没後… -
3/21(火)~30(木) 春休み親子まつり~紙芝居公演&アニメ上映~
春休み期間中、特別展の関連イベントとして、戦争と平和に関する紙芝居公演とアニメ上映を実施。 《紙芝居》 3/21(火)、26(日)には「青空みかん」による紙芝居2作品公演(約30分)。 『昭和の窓』:場面の四角… -
3/25(土)~4/3(日) 企画展 い・き・の・ね –VERSE TERMINAL–
大阪市北区でgallery yolchaを運営するイルボンをキュレーターに迎え、西淀川アートターミナルで3組のアーティストによるサウンドを主としたインスタレーションの展覧会を開催。本展のタイトルは、イルボンも所属する… -
3/25(土)・26(日) 南極ゴジラ第三回本公演『南極ゴジラの地底探険』
新星劇団・南極ゴジラが放つ、とびきりゆかいな地底探検!東京公演では、王子小劇場の年間アワード・佐藤佐吉賞2022にて最優秀作品賞ほか4賞を受賞した意欲作が、満を持して大阪凱旋。 期間: 2023/3/2… -
3/25(土)・26(日) びじゅつあーすぺしゃる あなたもコレクター!
国立国際美術館で開催中の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」は、ドイツ生まれのベルクグリューンが大切に集めたコレクションが展示されている。今回は、ベルクグリューンのコレクションの中から、参加者の… -
3/30(木) 阪大院生ゼミナールカフェ vol.6「フィールドに行こう!―インド・タイ・モンゴルとの出会いー」
大阪大学の大学院生としてそれぞれインド・タイ・モンゴルの研究をしている学生が、各自の切り口から、研究対象としている国・地域の情報を発信する。非暴力で有名なガンディーは実はファッションの最先端? タイと一括りに言っても… -
3/31(金) みんぱく公開講演会「『目に見えないもの』と生きる――食からみたヒトと微生物のかかわり」
国立民族学博物館が主催する公開講演会をオーバルホールにて開催。本講演は、食を切り口に、ヒトと微生物との多様な関係を、具体的な事例をもとに探っていく。 《趣旨説明》「『目に見えないもの』と人類社会」 奈良雅史(国立…