- Home
- 開催予定-カルチャー
※イベントの参加、施設への入館・利用にあたっては、必ず公式サイトにて事前にご確認下さい。
カテゴリー:開催予定-カルチャー
-
7/23(土)~10/2(日) 展覧会 岡本太郎
岡本太郎《露店》1937/49年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館蔵(ニューヨーク) Ⓒ岡本太郎記念現代芸術振興財団 1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ館《太陽の塔》で知られ、今日でも幅広い世… -
7/23(土)~9/25(日)「中村佑介 20 周年展」 20th Anniversary Yusuke Nakamura Exhibition
『中村佑介 20 周年展 』©Ki/ oon Music / Yusuke Nakamura 大阪芸術大学の卒業生で、日本のみならず海外でも注目を浴びているイラストレーター・中村佑介の展覧会を開催。ロックバンド A… -
8/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) 2022年8月のウィークエンド・シネマ
毎週土曜日午後2時からの映画上映会。2022年8月は「原爆の子」(96分)を上映。原爆投下から7年後の1952年8月6日に公開された、広島の原爆をテーマにした初めての日本映画といわれ、心身に大きな傷を受けつつも、雄々… -
8/9(火)・23(火) プロの現場で体験できる!子ども声優ワークショップ
映画やドラマの吹き替え、アニメの収録などで、有名な声優も多数収録に参加したことがあるスタジオ(STUDIO LOVOX)で子ども声優ワークショップを開催。声優って?どうやって練習するの? 上手くなるにはどうすればいい… -
8/21(日) オンラインだれでもびじゅつあー
国立国際美術館が主催する、だれでも参加できる対話によるオンラインの作品鑑賞プログラム(小学生未満は要保護者同伴)。全国、ときには海外からつながる、さまざまなバックグラウンドを持つ参加者と話しながら、おうちでゆったりと… -
8/21(日) ラボカフェ/大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.6 教育と福祉を架橋する②「多言語・多文化共生社会をめざして」
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.6は、「教育と福祉を架橋する」シリーズの第2回目。今回は多言語・多文化共生社会をテーマに、コロナ禍を機に始まった小学校の教材・学習材の多言語翻訳プロジェクトと、そこから発展した多… -
8/21(日)・22(月) オンラインこどもびじゅつあー
国立国際美術館が主催する、小学1年生から小学4年生を対象とした、対話によるオンラインの作品鑑賞プログラム。見ていること、感じること、考えることなどを美術館スタッフやみんなで話しているうちに、初めて出会う作品ともどんど… -
8/21(日)・22(月) オンラインびじゅつあー
国立国際美術館が主催する、小学5年生から中学3年生を対象とした、対話によるオンラインの作品鑑賞プログラム。見ていること、感じること、考えることなどを美術館スタッフや参加者と話しているうちに、最初の印象と変わってきたり… -
8/22(月) 都筑晶絵 製本ワークショップ『マッチケース製本』
製本作家・都筑晶絵によるワークショップを開催。今回は都筑晶絵が造本を手がけ、nakaban文・絵による架空の町を旅する絵本『十字路と燕』の製本をレクチャー。本文は折り畳んだページを束ねて表紙と一緒に平綴じし、表紙は厚めの… -
8/24(水) パネルトーク&DJパフォーマンスイベント「Sound Lab」
パナソニックのデザインチーム、FUTURE LIFE FACTORYは、8/28(日)まで大阪中之島美術館にて開催されている「みんなのまち 大阪の肖像」第2期の特別展示として、「レトロ家電ハックプロジェクト リミック…