- Home
- 開催中-カルチャー
※イベントの参加、施設への入館・利用にあたっては、必ず公式サイトにて事前にご確認下さい。
カテゴリー:開催中-カルチャー
-
3/14(土)~5/10(日) 土木遺産展-水をはこぶ-
治水・灌漑といった土木遺産を継承する「狭山池博物館」では、様々な「土木遺構展」シリーズを展開。「水をはこぶ」と題した今回の展示では、河川や湖からの水利システムに視点を当て、利水・治水にかかわる土木技術の発展や役割を幅… -
3/4(土)・11(土)・18(土)・25(土) 2023年3月のウィークエンド・シネマ
毎週土曜日午後2時からの映画上映会。毎週土曜日午後2時からの映画上映会。2023年3月は『愛情屋台』(96分)を上映。空襲で、互いに連れ合いを失くした松吉とお峯。ふとした縁で一緒になり、通天閣の見える町で、二台の屋台… -
2/4(土)~ 5/21(日) 国立国際美術館 特別展「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 ―ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティ」
本展では、ドイツの稀代のコレクター、ハインツ・ベルクグリューンのコレクションを収蔵するベルリン国立ベルクグリューン美術館の主要作品を初めて一堂に展示。 ピカソを中心に、クレー、マティス、ジャコメッティなど来日する97… -
3/7(火)~4/1(土) 大力拓哉展 木版画の展示と映画上映会
本展は、大力拓哉の一版墨摺りの木版画作品を、過去のものから新作までを展示。また会期中に、2人組の映画監督として活動する、大力拓哉・三浦崇志監督作品の上映会を実施。最新作の『大力と三浦』を含む3本の映画を上映。 《上… -
1/21(土)~4/2(日) 大阪中之島美術館 開館1周年記念特別展 大阪の日本画
北野恒富「宝恵籠」昭和6年(1931)頃 大阪府立中之島図書館 大阪の日本画、史上初となる大規模展を大阪中之島美術館で開催。明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光をあて、50名を超える画家による約150点の作品を展示。… -
3/2(木)~5/28(日) 大阪市立科学館プラネタリウム 「星空ぐるり百光年」/「ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~」
2022年にリニューアルしたプラネタリウムでは、従来の4倍の6K×6Kの超高解像度で、宇宙の神秘的な美しさを体験することができる。一般投影の新しいプログラムはこちら。 「星空ぐるり百光年」 近い星、遠い星、星まで… -
12/16(金)~7/2(日) 特別展「不二法門」
不二法門とは「相反する概念は別々のものではなく、ひとつのものの部分である」と説く、大乗仏教経典の一つ『維摩経』の双眼の教えである。古都奈良に生を受け、幼少の頃から神仏の教えを日常の中に培ってきた絹谷幸二の絵画世界には… -
3/1(水)~7/16(日) 特別展「むかしのくらし―昭和・戦時期の人々のせいかつ―」
ピースおおさかに寄贈された資料の中から、昭和・戦時期に使われていた日用品などを展示。食べ物や着る物、生活道具が不足していた時代で、それぞれの日用品に込められた由来、人々の知恵や工夫を紹介する。 期間: … -
3/2(木)~7/31(月) 山王美術館「渡仏から110年 藤田嗣治展」
2022年9月、京橋・OBPに移転オープンした山王美術館が、エコール・ド・パリを代表する画家として活躍した藤田嗣治コレクション展を開催。本展初公開となるパリ留学前に描かれた作品《花》(1913年)から、「乳白色の裸婦… -
2/25(土)~4/16(日) 企画展 「大阪の長屋」
本展では、大阪における長屋の建築様式・住まい方に焦点をあて、江戸時代の長屋の絵図、大大阪時代に建設された長屋の写真や当初の建具などを展示するほか、再生・活用の取り組みを紹介するコーナーを設け、近世から現代までつづく大…