- Home
- 開催予定-カルチャー
※イベントの参加、施設への入館・利用にあたっては、必ず公式サイトにて事前にご確認下さい。
カテゴリー:開催予定-カルチャー
-
6/1(木)~8/27(日) 大阪市立科学館プラネタリウム 「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」/「ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて」
2022年にリニューアルしたプラネタリウムでは、従来の4倍の6K×6Kの超高解像度で、宇宙の神秘的な美しさを体験することができる。現在の一般投影はこちら。 「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」 2021… -
6/3(土)、10(土)、17(土)、24(土) ピースおおさか 6月のウィークエンド・シネマ「飛べ!ダコタ」
毎週土曜日午後2時からの映画上映会。2023年6月は「飛べ!ダコタ」(109分)を上映。終戦から5ヶ月後の昭和21年1月14日。新潟県・佐渡島の小さな村に、イギリス空軍の要人機“ダコタ”が不時着する。かつて敵国だった… -
6/17(土)~7/30(日)香雪美術館 企画展「唐ものがたり 画あり遠方より来たる -香雪美術館の中国絵画-」
朝日新聞の創業者で美術品コレクターでもあった村山龍平は、中国、朝鮮半島から日本にもたらされた絵画を収集。その内容は、人物画に始まり、鳥や植物を描いた花鳥画、風光明媚な山々や水辺に遊ぶ人物を表した山水画などで、作品のほ… -
6/24(土) 歴史講座 豊臣時代の平野郷と大坂の陣
大阪城天守閣の名物館長として名を馳せた北川央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)を講師に招き「豊臣時代の平野郷と大坂の陣」と題した歴史講座を開講。堺と並ぶ自治都市を形成した街、平野。中世から近世の激動の時代を駆け抜… -
6/25(日) 令和5年度 第144回 懐徳堂 春季講座「大阪画壇をめぐる美の冒険」
本講座は、大坂・大阪の画家たちの魅力を、近世の画家たちの合作、そして近代大阪を代表する佐伯祐三を中心に解き明かす懐徳堂の春季講座。大阪大学中之島センターのリニューアルオープンと、大阪中之島美術館で開催中の佐伯祐三展に… -
7/1(土)~9/3(日) 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
大竹亮峯 《月光》 2020年 木彫 2019年にあべのハルカス美術館で開催し、多くの観客を魅了した「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」。本展はその発展形として、明治工芸のDNAを継承しつつ新たな領域に挑む… -
7/1(土)、8(土)、15(土)、22(土)、29(土) ピースおおさか 7月のウィークエンド・シネマ「五億円のじんせい」
毎週土曜日午後2時からの映画上映会。2023年7月は「五億円のじんせい」(112分)を上映。幼い頃、5億円の募金で心臓手術を受けた高月望来(みらい)。健康に成長した彼は、周囲から期待され、メディアにさらされるなど窮屈… -
7/4(火)~28(土) 尾柳佳枝「Rest and Digest」
「みんなで絵を描く日」というユニークな活動や、最近では養老孟司の新刊の装画を手がけるなど、活躍の場を広げる尾柳佳枝(Oyanagi Kae)の個展を Calo Bookshop and Cafeで開催。 ーーー… -
7/7(金)~9/24(日) 特別展「恐竜博 2023 」 THE DINOSAUR EXPO2023
日本初公開となる「鎧竜“ズール”」の全身実物化石が大阪へとやってくる! 本展では、鎧竜(よろいりゅう)史上最高の完全度と謳われる「ズール・クルリヴァスタトル」の実物化石を中心に、身を守るためにトゲやプレートを進化させ… -
7/8(土)~9/18(月祝) 大阪中之島美術館 「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」
大阪中之島美術館で初となる「民藝」をテーマにした展覧会を開催。「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれ…