大阪府内イベントカレンダー

下記【カテゴリ】から見たい項目(ステージ、カルチャー、なんばグランド花月など)にチェックを入れると、カレンダーにまとめて表示できます 各イベントの詳細は下記のリンクをクリック! イベント カルチャー ステージ なんばグランド花月 天満天神繁昌亭 動楽亭 此花千鳥亭
1
Glico創立100周年 江崎記念館特別展「グリコのおもちゃ 100 年 」展 ~たべること、あそぶこと~
Glico創立100周年 江崎記念館特別展「グリコのおもちゃ 100 年 」展 ~たべること、あそぶこと~
3月 20 2023 – 2月 29 2024 終日
Glico創立100周年 江崎記念館特別展「グリコのおもちゃ 100 年 」展 ~たべること、あそぶこと~
グリコのおもちゃは、これまでに約3万種類、55億個が生み出されたと言われ、2022年には、グリコの発売100周年を記念して限定商品「クリエイターズグリコ」が発売された。今回の特別展では、大正から昭和の前編と平成からの後編とに分けて、さまざまな当時の貴重な資料を通じて、「子供の二大天職は食べることと遊ぶこと」が持論の創業者・江崎利一から、現在の「アソビグリコ」まで続いている「コミュニケーションの助けとなり子供の心の健康を育むおもちゃづくり」、そして「創意工夫」の精神と Glico のパーパス・ビジョンの一端を紹介する。 期間: 2023/3/20(月)~2024/2/29(木)※当館の見学については事前予約が必要です。開館詳細についてはホームページをご確認ください 時間: 10:00~16:00 休館:第1、第3土曜日以外の土曜、日曜・祝日、お盆休み、年末年始 会場: 江崎グリコ株式会社 江崎記念館(大阪市西淀川区歌島4-6-5) 料金: 入館無料 問 : 06‐6477-8257 URL: https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/ezakikinenkan/
大阪市立科学館プラネタリウム 「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」/「ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて」
大阪市立科学館プラネタリウム 「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」/「ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて」
6月 1 – 8月 27 終日
大阪市立科学館プラネタリウム 「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」/「ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて」
2022年にリニューアルしたプラネタリウムでは、従来の4倍の6K×6Kの超高解像度で、宇宙の神秘的な美しさを体験することができる。現在の一般投影はこちら。 「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」 2021年12月に打ち上げられた超ド級!新型宇宙望遠鏡ジェームズ・ウェッブが観た驚異の宇宙の姿とは!? 「ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて」 世界最高性能の電波望遠鏡アルマとともに、太陽系のはじまりを探る旅に出かけよう。 ☆いずれも今夜の星空解説あり 期間: 2023/6/1(木)~8/27(日) 時間: 投影スケジュールはこちらでご確認ください 会場: 大阪市立科学館 プラネタリウム(大阪市北区中之島4-2-1) 料金: 各回大人¥600、高校・大学生¥450、3歳以上中学生以下¥300 問 : 06-6444-5656(代表) URL: https://www.sci-museum.jp/planetarium/
Immersive Museum OSAKA (イマーシブ ミュージアム オオサカ)
Immersive Museum OSAKA (イマーシブ ミュージアム オオサカ)
6月 17 – 9月 6 終日
Immersive Museum OSAKA  (イマーシブ ミュージアム オオサカ)
日の出 東京会場の様子 最新テクノロジーを駆使した、音と映像による没入体験型ミュージアム「Immersive Museum OSAKA(イマーシブ ミュージアム オオサカ)」が堂島リバーフォーラムで開催される。特別な音響効果と壁面・床面全てに投影される没入映像を組み合わせ、広大な屋内空間に名画の世界を再現。高さ6m、約450㎡の巨大空間に再現された、モネ、ドガ、ルノワールら「印象派」の作品世界に飛び込もう。 期間: 2023/6/17(土)~9/6(水) 時間: 10:00~20:00(19:00最終入場) 会場: 堂島リバーフォーラム(大阪市福島区福島 1-1-17) 料金: 一般¥2500、中高生¥1700、小学生¥700 問 : 0570-200-888(キョードーインフォメーション 11:00〜18:00 日曜・祝日を除く) URL: https://immersive-museum-osaka.jp/
さくらサーカス 大阪城夏の陣
さくらサーカス 大阪城夏の陣
7月 1 – 9月 3 終日
さくらサーカス 大阪城夏の陣
和歌山県を拠点に置く関西初のサーカス団「さくらサーカス」。「サーカス界のアカデミー賞」といわれる『モンテカルロ国際サーカス・フェスティバル』で日本人初の金賞を受賞したマルチネスブラザーズら、世界トップレベルのアーティストが出演する「さくらサーカス」が大阪城公園にやってくる! さらに「さくらサーカス」団員によるサーカス体験や、ふわふわトランポリンやミニメリーゴーランドなど子どもから大人まで無料で楽しめるアクティビティエリアも充実。ダイナミックでバラエティーに富んだ圧巻のパフォーマンスの数々で観客を魅了する。 期間: 2023/7/1(土)~9/3(日)休演日:毎週木曜 ※平日1日 2~3公演・土日祝1日3~4公演、1回収容人数900名 時間: 日により異なる 会場: 大阪城公園 太陽の広場(大阪市中央区大阪城3-11) 料金: [当日] BOX席 大人¥4900/子ども¥3900、A席 大人¥3700/子ども¥2500、B席 大人¥2000/子ども¥1500 [前売]BOX席 大人¥3900/子ども ¥2900、A席 大人¥2800/子ども¥1600、B席 大人¥1500/子ども¥1000 ※大人:高校生以上、子ども:3歳~中学生 問 : 050-8880-6545/contact@sakuracircus.com(さくらサーカス大阪城夏の陣公演事務局 9:00~18:00※4回公演の場合20:00まで) URL: https://sakuracircus-osaka.com/
超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
7月 1 – 9月 3 終日
超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
大竹亮峯 《月光》 2020年 木彫 2019年にあべのハルカス美術館で開催し、多くの観客を魅了した「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」。本展はその発展形として、明治工芸のDNAを継承しつつ新たな領域に挑む現代作家の新作を中心に紹介。木、金属、陶磁、漆、ガラス、紙など、さまざまな素材によって展開される意欲的な作品の数々が並ぶ。明治工芸の逸品とともに、進化し続ける作家たちが繰り出す驚きと感動の超絶技巧の魅力を体感しよう。 期間: 2023/7/1(土)~9/3(日)※7/3(月)のみ休館 時間: 火~金曜 10:00~20:00 月・土・日曜、祝日10:00~18:00 入館はいずれも閉館30分前まで 会場: あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階) 料金: [前売]一般¥1400、大高生¥1000、中小生¥300 [当日]一般¥1600、大高生¥1200、中小生¥500 問 : 06-4399-9050(10:00~17:00) URL: https://www.aham.jp/exhibition/future/tyouzetugikou2023/
特別展「恐竜博 2023 」 THE DINOSAUR EXPO2023
特別展「恐竜博 2023 」 THE DINOSAUR EXPO2023
7月 7 – 9月 24 終日
特別展「恐竜博 2023 」  THE DINOSAUR EXPO2023
日本初公開となる「鎧竜“ズール”」の全身実物化石が大阪へとやってくる! 本展では、鎧竜(よろいりゅう)史上最高の完全度と謳われる「ズール・クルリヴァスタトル」の実物化石を中心に、身を守るためにトゲやプレートを進化させた装盾類(そうじゅんるい ※剣竜と鎧竜の総称)の進化について解説しながら、「攻・守」をキーワードに恐竜たちの進化を読み解いていく。また、世界初公開となる、ティラノサウルスの新標本である「タイソン」の全身骨格や、本展監修の真鍋真(国立科学博物館 副館長)らの調査隊によって2020年にアルゼンチンで発掘された新種の肉食恐竜「マイプ・マクロソラックス」の化石も見ることができる、大変貴重な機会となっている。 期間: 2023/7/7(金)~9/24(日)※入場料、入場方法等の詳細は決定次第、公式サイトでお知らせします 休館:月曜(祝休日の場合はその翌日。ただし8/7、8/14は開館) 時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで) 会場: 大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール/花と緑と自然の情報センター2階(大阪市東住吉区長居公園1-23) 問 : 06-4301-7285(大阪市総合コールセンター) URL: https://dino2023.exhibit.jp/
大阪中之島美術館 「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」
大阪中之島美術館 「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」
7月 8 – 9月 18 終日
大阪中之島美術館 「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」
大阪中之島美術館で初となる「民藝」をテーマにした展覧会を開催。「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事の品々も紹介する。さらに、昨夏までセレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、現在の民藝ブームに大きな役割を果たしてきたテリー・エリス/ 北村恵子( MOGI Folk Art ディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも見どころのひとつ。1920年代に柳宗悦を中心に提唱され、日々の暮らしで使う手仕事の品に「美」を見出した「民藝」とは何か――そのひろがりと今、そしてこれからを展望する展覧会。 期間: 2023/7/8(土)〜9/18(月祝) 時間: 10:00~17:00(入場は16:30まで) 会場: 大阪中之島美術館 4 階展示室 (大阪市北区中之島4-3-1) 料金: 一般¥1700、高大生¥1300、中学生以下無料 問 : 06-4301-7285(大阪市総合コールセンター/8:00~21:00 年中無休) URL: https://mingei-kurashi.exhibit.jp/
ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念 特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」
ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念 特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」
7月 15 – 9月 24 終日
ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念 特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」
本展は、アメリカの探検家で博物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースら“化石ハンター”をテーマに、1900年台〜2000年台の100年間の間に「中央アジア」で発見した最新の研究成果を巡り、新たな知的冒険の旅に誘う展覧会。会場では、アンドリュースがゴビ砂漠で発見した、恐竜の卵化石や獣脚類のべロキラプトルをはじめとする様々な恐竜の化石、史上最大の陸生肉食哺乳類「アンドリューサルクス」などの標本(複製)を展示。また、チベット高原を起源とする大型の哺乳類「チベットケサイ」の全身骨格復元標本と生体復元モデルを世界初公開! 「チベットケサイ」の発見によって生まれた、氷河時代の大型哺乳類の放散と進化を示す「アウト・オブ・チベット」説について紹介する。 期間: 2023/7/15(土)~9/24(日)会期中無休 時間: 9:30~16:30(最終入場16:00) 会場: 大阪南港ATC Gallery(大阪市住之江区南港北2-1-10[ITM棟2F]) 料金:【前売】一般・大学生 ¥1600、中学・高校生 ¥700、3歳以上~小学生 ¥400 【当日】一般・大学生 ¥1,800、中学・高校生 ¥900、3歳以上~小学生 ¥600 3歳未満は入場無料 問 : 06-6947-1912(テレビ大阪 事業局) URL: https://kaseki.exhn.jp/
「科学漫画サバイバル」シリーズ 絶体絶命!?キミたちのサバイバル
「科学漫画サバイバル」シリーズ 絶体絶命!?キミたちのサバイバル
7月 22 – 9月 3 終日
「科学漫画サバイバル」シリーズ  絶体絶命!?キミたちのサバイバル
子どもたちに大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズとのコラボイベントを大阪南港ATCホールで開催! 人喰いワニや巨大ゴリラが待ち構える”ナイトサファリのサバイバル”、飛行機の脱出シューターを使って緊急脱出に挑戦できる”飛行機のサバイバル”、昆虫世界に迷い込み、巨大昆虫と戦って森から脱出する”昆虫世界のサバイバル”や南極、果ては宇宙まで特殊な環境下でのサバイバルから身近で起こりうる地震や台風といった災害まで、サバイバルシリーズ10タイトルの世界観で様々な体験をすることができる。さらにはサバイバルの科学知識や歴史上のサバイバル体験者のエピソードを紹介するコーナーなど学びのエリアも充実。この夏は、遊びながらサバイバル能力を身につけよう! 期間: 2023/7/22(土)~9/3(日) 時間: 9:30~16:30(最終入場は16:00まで) 会場: 大阪南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2-1-10) 料金: 【前売】一般¥1,600、3歳~中学生¥700 2歳以下入場無料 【当日】一般¥1,800、3歳~中学生¥900 【防災6点セット付チケット】一般のみ¥3600(1000個限定)予定枚数に達し次第終了 問 : 06-6615-5556(キミたちのサバイバル事務局) URL: https://www.ktv.jp/event/survival/
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

PR

   

今月のマルシェ

イベントカレンダー

相互リンク

ページ上部へ戻る