- Home
- 過去の記事一覧
※施設への入館・利用にあたっては、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、公式サイトにて掲載されているお願い事項等を必ずご確認ください。
カテゴリー:開催予定-カルチャー
-
1/30(土)・2/13(土)・3/20(土) OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅱ3つの目で見た『浪速百景』
今までの『浪速百景』についての研究は景観論や都市変遷などが主流であった。今回は、3つの視点を3回に分けて作品間の潮流を読み分析する。絵師が仕掛けた遊び心溢れる『浪花百景』の中に入り、秘められた判じ物の謎々に挑み、… -
2021/1/30(土)~3/28(日) ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展
オーストリアとスイスに挟まれた独立国家の君主であるリヒテンシュタイン侯爵家は12世紀以来の長い歴史を持ち、歴代にわたる美術作品の収集によって高い名声を得ている。ルーベンス、クラーナハ(父)、ヤン・ブリューゲル(父… -
2/3(水)~3/7(日) 令和2年度大阪府立狭山池博物館ミニ展示「古代の相貌」展
人々は古代から、自ら神さまを表現したモノをたくさん作ってきた。中でも相貌(顔つき)の表現は当時の精神性や習俗などを理解するうえで、貴重な資料といえる。本展では、大阪府教育委員会と大阪府文化財センターが府内の発掘調… -
2/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) 2021年2月のウィークエンド・シネマ ~特別展関連作品 特別上映~
毎週土曜日午後2時からの映画上映会。2021年2月は、特別展開催にあわせ、「ヒトラーへの285枚の葉書」を上映。ドイツ人作家ハンス・ファラダがゲシュタポの文書記録をもとに執筆した小説「ベルリンに一人死す」を映画化… -
2/10(水)~3/14(日) 特別展「クレパス画名作展」
「子どものころ、初めて手に取った画材はクレパスだった」。そんな郷愁と親しみ深さから、クレパスは子ども向けの画材というイメージがあるが、多くの作家がその風合いに魅了され、クレパスを使うことにより表現の幅を広げてきた… -
2/13(土)~3/21(日) さかい利晶の杜企画展「髙林和作―サバクに立つ画家の眼差し―」
戦前から戦後を生きた堺出身の画家・髙林和作。フランスで学んだ後、京都を拠点に活動。青を基調に色の対比を意識しながら、線描を重ねる作風を確立。晩年にいたるまで、創作旅行や屋外制作を精力的に行い、多くの風景画を描いた… -
2/14(日) 能活「羽衣の巻」
休日の朝の能講座。4月のたにまち能で上演する能「羽衣」を能楽師が詳しく解説。 講師:前田和子(シテ方)、斉藤敦(笛方)、中田一葉(太鼓方) 期間: 2021/2/14(日) 時間: 10:30~… -
3/4(木)・18(木)・25(木) 梅ちゃん先生の楽しい英会話教室
漫才師ラフ次元の梅村こと梅ちゃん先生が、楽しく英語を教えてくれる英会話教室。帰国子女で塾講師としても活躍している梅ちゃん先生と英会話に必要なポイントを3回の教室で身に付けられる。小さなお子さまから大人の方までどな… -
3/4(木)~7/31(土) 生誕180年 ルノワール展
印象派を代表する画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの生誕180年を記念して、山王美術館が所蔵するルノワール作品39点を一堂に公開。50年以上にもおよぶ画業の中で、ルノワールが描いた主題は、肖像、家族、風景、花… -
3/5(金)~21(日) 最果タヒ展 われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。
映画、WEB、広告、 音楽、アート……数々の新しい詩の運動をまきおこしてきた注目の現代詩人・最果タヒの“詩の展示”。スマートフォンで詩を書き、現代の感情を繊細かつ鋭く表現する最果タヒの作品発表の場は、書籍はもちろ…